-
[Eterna 826 607-9] ヴィクトル・ピカイゼン (Viktor Pikaisen) - バッハ: 無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ
巨匠オイストラフが唯一育て上げた直弟子、ヴィクトル・ピカイゼンによる無伴奏全集。ソ連のヴァイオリニストとして初の偉業。 -
[Decca SXL 6322] ヴィルヘルム・バックハウス (Wilhelm Backhaus) - ブラームス: ピアノ協奏曲2番
83歳の巨匠バックハウスが若々しい気力で挑んだブラームスの名演。ベーム指揮ウィーン・フィルとの完璧な調和、ウィーン・ゾフィエンザールの豊潤な響きが生んだ良質な録音。 -
[SW 2809] フルセイル (Full Sail) - メイデン・ヴォヤージ (Maiden Voyage)
1976年シアトル産、幻のプライベート盤フォークロック「Maiden Voyage」の紹介。Full Sail唯一のアルバム、よく練られた楽曲、爽やかで心地よいサウンド。 -
[Columbia KC 31253] アルデマーロ・ロメロ (Aldemaro Romero and His Onda Nueda)
ベネズエラの音楽家アルデマーロ・ロメロが創始した革新的音楽「オンダ・ヌエバ」。ジャズの名プロデューサー、テオ・マセロと組んで世界に挑んだ意欲作。英語で録音した、男女混声コーラスによるボサノヴァ・アルバム。 -
[Eurodisc 27 258 KK] ギドン・クレーメル (Gidon Kremer) - バッハ: 無伴奏ヴァイオリン・パルティータ
1975年、ギドン・クレーメルがロシア時代にEurodiscからリリースした初の無伴奏ヴァイオリン・パルティータ。パルティータのみで全集なし。 -
[Decca SXL 6573] チョン・キョンファ (Kyung-Wha Chung)、ルドルフ・ケンペ - ブルッフ: スコットランド幻想曲
1972年、若きチョン・キョンファがルドルフ・ケンペと残したブルッフのスコットランド幻想曲。キングスウェイ・ホールの響きが織りなす名演・名録音。 -
[Universal UCJJ-9005] 八代亜紀 - 夜のアルバム|初の本格ジャズ・アルバム。
八代亜紀の名盤「夜のアルバム」歌の女王が歌う、初の本格ジャズ・アルバム。その音質は賛否を呼ぶが、実は計算された演出だった!? -
[S&P S&P 501] エヴァ・キャシディ (Eva Cassidy) - Songbird
エヴァ・キャシディ死後に作成された編集盤アルバム。CD/LPともに優秀録音。早逝した歌姫の類まれな歌唱力と感性が詰まったコンピレーション。ジャンルを超えた名曲の数々を、Cassidyの魂の響きとともに堪能できる不朽の名盤。 -
[Odeon SMOFB 3933] ドリス・モンテイロ (Doris Monteiro) - Agora
ドリス・モンテイロが1976年に発表した名盤「Agora」。制作背景、ギャラルド・ヴェスパール編曲の洗練された音楽性、豪華な参加ミュージシャン、後世への影響まで、その魅力を紐解きます。 -
[EL GA-131] ルイ・フィリップ (Louis Philippe) - Passport to Pamplona
ルイ・フィリップの初期音源集「Passport to Pamplona」(1987年スペイン盤 GA-131) ネオアコやチェンバー・ポップを融合した音楽性、後の渋谷系へも影響を与えた傑作。 -
[Audiofon 2008-2] アール・ワイルド (Earl Wild) - トランスクリプションの芸術 (The Art of the Transcription)
アール・ワイルドによる伝説のカーネギー・ホール・ライヴ盤。オーディオファン必聴の「そこにいる」かのような高音質録音 -
[スピーカースタンド] Jodelica Tuning Stand (ジョデリカチューニングスタンド)
スピーカーの存在が簡単に消える、スピーカースタンド、Jodelica Tuning Stand (ジョデリカチューニングスタンド)について
Roon
SACD