Classical– category –
-
[Eterna 826 079] ジークフリート・ラップ (Siegfried Rapp) - ラヴェル & ノウカ: 左手のためのピアノ協奏曲
戦争で右腕を失ったピアニスト、ジークフリート・ラップの執念が刻まれた歴史的ドキュメント。ラヴェルの名作と、東独の作曲家ノウカの協奏曲を収録。クルト・マズア指揮ドレスデン・フィル。 -
[Dorian SRM039LP] ジャン・ギユー (Jean Guillou) - ムソルグスキー: 展覧会の絵、ストラヴィンスキー: ペトルーシュカからの3つの舞曲
1989年の伝説的な優秀録音がLPとSACDで復刻。オルガニスト、ジャン・ギユーの超絶技巧と独創的な編曲による「展覧会の絵」。圧倒的な重低音と壮大なスケールは、オーディオシステムの限界を試します。 -
ドイツ・グラモフォン(DG) ステレオ・オリジナル盤ラベルの見分け方
チューリップラベルから青2線まで、ドイツ・グラモフォン(DGG)のオリジナル盤を年代別に解説。規格番号やマトリクス、赤ステジャケットなど、初期版の見分け方について。 -
[Melodiya С-01331-2] グリゴリー・ソコロフ (Grigori Sokolov) - チャイコフスキー: ピアノ協奏曲第1番
1966年、モスクワ。当時まだ16歳だった一人のピアニストが、チャイコフスキー国際コンクールで圧倒的な演奏を披露し、審査員全員一致の金メダルを獲得しました。そのピアニストこそ、後に「生ける伝説」と称されるグリゴリー・ソコロフです。その歴史的な瞬間の熱気を生々しく捉えた、ライブ録音盤。 -
[Sony SIJP-200/201] 角野隼斗 - Human Universe
ピアニスト角野隼斗の全世界デビュー盤、「Human Universe」Abbey Road出身エンジニアによる録音の質、そして限定盤の違いは? -
[DG SLPM 139 392] アニア・タウアー (Anja Thauer) - ドヴォルザーク: チェロ協奏曲
DG – SLPM 139 392 アニア・タウアーVc、ズデニェク・マーツァル指揮、チェコフィルによるドヴォルザーク: チェロ協奏曲。アナログフォニックのLP、タワレコSACDの紹介。 -
[Hyperion LPA67795] アリーナ・イブラギモヴァ (Alina Ibragimova) - メンデルスゾーン: ヴァイオリン協奏曲集
Hyperion - LPA67795 アリーナ・イブラギモヴァによるメンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲集。437Hzのピッチとピリオド楽器による革新的な解釈で、代表作「ホ短調」と「ニ短調」を収録。Hyperion新シリーズ「Vinyl Edition」による1,000枚限定プレス。 -
[Challenge Classics CC72840] リナス・ロス (Linus Roth) - ショスタコーヴィチ & チャイコフスキー: ヴァイオリン協奏曲
Challenge Classicsより発売されたリナス・ロスによる意欲的なアルバム。チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲オリジナル版の世界初録音と、ショスタコーヴィチの晩年の傑作である第2ヴァイオリン協奏曲を収録。SACDとLPで発売され、どちらも高い音質で作品の魅力を引き出している。 -
Lucilla Galeazzi & Marco Beasley - La Tarantella - Antidotum Tarantulae
alpha541 マルコ・ビズリー、ルチッラ・ガレアッツィ(歌)、ラ タランテッラ~タランチュラの毒を清める方法。優秀録音作品 -
中島 ノブユキ - エテパルマ 〜夏の印象〜
Inpartmaint Inc. - IPM-8145LP 作編曲家・ピアニストの中島ノブユキが2006年に発表した1stアルバム『エテパルマ ~夏の印象~』が初レコード化! -
Arturo Benedetti Michelangeli - Live in Tokyo 1973
アルトゥーロ・ベネデッティ・ミケランジェリの1973年10月29日、東京文化会館大ホールでのライブ。現状日本における唯一のオリジナルテープが現存するリサイタル録音で、レコード、SACDシングルレイヤー、HQCDがリリースされています -
Herbert von Karajan – Karajan in Paris
英EMI ASD3761 ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、カラヤン・イン・パリ - フランス小作品集。