
レコードプレーヤーの調整について、何回かに分けて記事にします。
まずは、トーンアームのオーバーハング調整について。
正しく調整すると、内周部のひずみっぽさが減少、全体的にノイズの少ないセパレーションの良い音で再生できます。
オーバーハング、トラッキングエラーとは?
まず、そもそもオーバーハング、トラッキングエラーとは何でしょうか。
一般的なオフセットアームの場合

レコード信号は、カッターヘッドで外周から内周に向かって平行移動で溝が刻まれています。
しかし、レコードを再生する場合には、アームの支点を中心にカートリッジは円弧状にトレースしています。この針先とレコードの溝のズレをトラッキングエラーと呼びます。
図からもわかる通り、アームが長くなれば、大きな円を描きますのでトラッキングエラーは減少します。
しかし、アームが長くなることで感度が低下するデメリットもありますので、ロングとショートは好みです。
個人的には9インチか10インチのアームが好きです。
オーバーハングとは、センタースピンドルからカートリッジの針の先までの距離です。
15mm程度に合わせるのが良いという説明もありますが、後述するオーバーハングゲージで調整するのをお勧めします。
リニアトラッキングアームの場合

支点を中心に円弧上に動くトーンアームをオフセットアームと呼ぶのに対して、垂直に動くアームをリニアトラッキングアームと呼びます。
この場合は、トラッキングラーは発生しません。
トラッキングエラーが発生しないので、空間の定位が良い、レコードのノイズが少ない、レコード内周における歪感の減少など有利な点も多いのですが、支点が明確にならずに常に動きますので、力感が出にくく音が軽くなる傾向があります。
また、オフセットアームよりも高い工作精度が求められます。
この辺は好みですが、私はオフセットトーンアームの方が好きです。
理想的なトラッキングエラーの調整方法
トラッキングエラーを厳密に調整すると、レコード再生時のひずみがかなり改善されます。
それまで盤の状態が悪いと思っていたひずみも、調整が原因ということも考えられます。
基本的に、内周部でエラーが少なくなるように調整します。
リニアトラッキングの動きに対して、円弧を描くオフセットアームは、トラッキングエラーが0になるポイントが2カ所あります。
外周側はスピンドルから12cm前後を0にするのが基本だと思います。有名どころだと、SMEのオーバーハングゲージもこの値です。

レコードの最外周だと、おおよそ14cm程度だと思います。
なぜ、14cmではなくて12cmなのか?
これは単純な理由で、
まず、一番外側は、円が大きくなるためトラッキングエラーが出にくい。
次に12cmの方が、トラッキングエラーが最大になる中央部の誤差をより小さくできるからです。
レコードは常に同じ速さで回転しています。外周部と同じ情報を内周部に刻もうとすると、内周部の方が複雑です。
また、内周の方が円が小さくなりますので、トラッキングエラーの影響が出やすくなります。一般的なオーバーハングゲージだと、スピンドルから60mm程度を最内周部としています。
下の図はアームが円弧に動くことに対して、トラッキングエラーとひずみ率を図にしたものです。

トラッキングエラーが0になる場所が2つありますが、この2つのポイントが、オーバーハングゲージの調整箇所2点に該当します。
0になる場所も、いくつかの考えがあります。
余裕を持って内周を使わないレコードもあれば、レーベル面ギリギリまで収録されている作品もありますので、2つのポイントはレコードによって最適解が変わります。
通常のオーバーハングゲージはあらかじめメーカーが推奨するポイントに固定されていますが、自分でポイントを変更できるツールもいくつかあります。
ドイツのクリアオーディオは、音溝の最小半径の設定をIEC基準の60mm以外に、65 / 70 / 75mmで調整できます。外周側に焦点を当てる考え方です。
同じくドイツのacoustical systemsの調整ツール、スマートラクターは、従来の一般的なタンジェンシャル・カーブに加えて、同社が提案する独自のUNI-DINカーブでの設定も可能。一般的なカーブに比べて内周ひずみに強いカーブです。


また、2点調整のオーバーハングゲージで、内周で角度を合わせれば、外周は多少ずれていても良いと思っている人がいますが、内周、外周の2つのポイントは厳格に合わせます。
合わないという人もいますが、アームベースの位置が間違っていない限り、他の要因が考えられます。
正確なオーバーハングの調整方法

大前提としてカートリッジをシェルに対して平行に取り付けます。
オーバーハングの値が何ミリという以前にこれが少しでもずれているとダメです。
一般的な2点調整
動画のように、外周側のポイントで調整した後、ターンテーブルを回して内周側のポイントでも調整を行います。
何ら問題が無いように見えますが、多少ずれていても実は分かりにくい調整です。
針先のスタイラスチップがとても小さいこと、カートリッジの平行面とゲージの直線を目視で合わせている以上、厳密なレベルで調整するのは難しいです。
それでもゲージを使わず、オーバーング15ミリとかで調整するよりはシビアにできます。お手軽ですのでゲージはあった方が良いです。
専用ゲージによるシビアな調整
こだわる方には、そのアーム専用のゲージを用意するのをお勧めします。
専用ゲージの2点調整の場合、外周、内周の2点の調整をターンテーブルを動かさずに行うことができます。
例えば外周側で調整をし、内周のポイントにアームを落とした際、スタイラスの位置が本来の位置より前後する場合があります。
これは、外周側で正しい位置だと思っていたオーバーハングの値が微妙にずれているか、シェルに対してカートリッジが厳密なレベルで平行に取り付けられていない、カートリッジのカンチレバーが曲がっていることが原因です。
一般的なターンテーブルを回して調整する2点調整の場合、この微妙な誤差は分かりにくいです。
付属品としてこのタイプのゲージが付いているアームは、調整についてよく考えていると思います。
私が知る限り、RoksanやVERTERE、Reedのアームなどはこのタイプが付属しています。

専用ゲージを入手する
自分が使っているアームには専用ゲージは無いな、という人がほとんどだと思いますが、サードパーティとして、各メーカーの専用ゲージを販売しているメーカーもあります。
私はebayで販売している業者から入手しました。
参考: Vinyl Source

![]() 外側 | ![]() 内側 |
ルーペもあると便利です。私は10倍を使っています。

コメント