auひかり ルーター設定で手軽に高速化!【すぐ試せる】

AUひかり ルーター高速化設定

AUひかりのホームゲートウェイ、HGW-BL1500HMをルーターとして使った具体的な設定の仕方。適切な設定で高速&安定!快適なインターネット環境を手に入れよう。

目次

auひかりで、快適なインターネット環境を手に入れよう!


auスマホをお持ちならセットでお得!【So-net 光 (auひかり)】

携帯がauなので、インターネット回線もauひかりを使用しています。

フレッツ光がNTTの回線を使うのに対して、auひかりは独自の回線網を利用しているため混雑し難いと言われています。
そのため、同じ1Gbpsの契約でも、安定した速度が出しやすい傾向があります。
参考: みんなのネット回線速度 光回線の通信速度レポート一覧

ONUとホームゲートウェイ
auひかりは、必ずONUとホームゲートウェイが必要です。

auひかりはホームゲートウェイが必須

auひかりは、契約するとONUとホームゲートウェイが提供されます。
ホームゲートウェイはルーターとしての機能も搭載されています。
参考: auひかり ホーム 新ホームゲートウェイのご提供開始について

古いホームゲートウェイの方は、3300円で新しいタイプに交換できます。
参考:auひかり ホームゲートウェイ:お客さまのご要望による交換(希望交換)の再開について

別途、自分の好きな高性能ルーターを使用したい場合でも、ホームゲートウェイは必要です。

ホームゲートウェイをルーターとして使用する場合は、月額550円かかります。
「auスマートバリュー」またはUQ mobile「自宅セット割(インターネットコース)」に加入している場合は無料で利用できます。

私は、auスマートバリューの契約があるため、ルーター機能をそのまま使用しています。

今回はauひかりのホームゲートウェイ、HGW-BL1500HMを使った設定方法を紹介します。
基本的な接続法などはわかっている前提で、そこから一歩、踏み込んだ内容です。

ルーターの設定として共通の概念が多いため、他のルーターでも参考になると思います。

ルーターに最低限必要なスペック

ハイスペックな製品の方が速度が安定します。
Wi-Fi 6に対応している、SFPが付いているなど、いろいろな要素はありますが、最低限、5GHz帯のアンテナ数4×4以上のものを選びます。

今回使用するホームゲートウェイ、HGW-BL1500HMも5GHz: 送信4×受信4と、このスペックを満たしています。
アンテナ数はとても重要です。

すでに、HGW-BL1500HMを使用していて、遅いと感じている場合は、これから紹介する設定を参考にしてください。

クイック設定Webのログイン方法

ルーターと同一ネットワーク上のパソコンなどからWebブラウザを起動し、アドレス入力欄に
「http://192.168.0.1/」と入力します。

通信の安定化、高速化のためのルーター設定

auひかりのホームゲートウェイ、HGW BL1500HMをルーターとして使用した時の設定方法です。
他モデルのルーターでも大まかな設定方法は同じですので、参考になると思います。

できるだけ、つなぐ機器を減らす

ネットワークオーディオの場合、同一ネットワーク上にスマートフォンや、他のPCがつながっているだけで確実に音が悪くなります。

自宅のネットワークにどれくらいの機器がつながっているかを調べるには、iOSのアプリであればNetwork Analyzerが便利です。
参考: Network Analyzer

私の環境ではiPhone、プリンター、Fire TV Stickなど多くのデバイスが電源スタンバイの状態でも常時つながっています。
面倒ですが、これらの機器をつながない状態で聴くと確実に音が良くなると思います。

理想は、ネットワークオーディオを独立した環境で構築することですが、それぞれの家の事情があります。

高級オーディオPCで有名なTAIKO AUDIOは、自社のルーターが発売されるまでは、AmpliFi HD Mesh Routerを推奨していました。このルーターは、専用のアプリで、簡単にネットワークにつながっている機器を制御できます。
参考: Taiko Audio SGM Extreme : the Crème de la Crème

公式サイトが一番安いです
\最大8%ポイントアップ!/
Amazon

2.4GHz帯は使わない

かつては、速度は遅いが、障害物に強く遠くまで届く2.4GHz帯、速度は速いが障害物に弱く遠くに飛ばない5GHz帯と言われていました。最新のルーターの場合、5GHz帯でも遠くまで安定して届きますので、5GHz固定が推奨です。

2.4GHzを使用する機器は一般的には家電製品、古いPCやゲーム機です。
これらをどうしても使用したい場合を除き、5GHzだけの使用がおすすめです。

私の家ではダイキンのエアコンが、専用アプリを使用するために2.4GHzのアクセスポイントとして常時電波を発信していましたが、電波干渉を避ける目的で使用を辞めました。

2.4GHz通信は使わない
BL1500HMの設定画面 2.4GHz通信を止めます

近隣との電波干渉を避ける

近隣のWi-Fi環境の確認

続いて5GHzを使う前提で、チャンネルと強度の設定を行います。

周辺のネットワーク環境を確認する
5GHz(36-64ch)
近隣と競合しないchを選択します。
周辺のネットワーク環境を確認する
5GHz(100-144ch)
116-128chには競合のアクセスポイントが2つあります。

BL1500HMの設定画面で、ネットワーク診断 → 周辺状況 から競合しているアクセスポイントが確認できます。
都心のマンションなどでは、相当数のアクセスポイントがあると思いますので、なるべく競合が少ない帯域を選びます。
オートで空いている帯域を選択できるルーターもありますが、定期的に調べて固定で設定したほうが安定します。

また、ルーター側に競合のアクセスポイントを確認する機能が無い場合は、Windowsであれば、WiFi Analyzerがお勧めです。
参考: WiFi Analyzer

競合しないチャンネルの設定

先ほど確認した近隣の電波状況から、空いているchを選択します。

使用するチャンネルの選択、送信出力の設定

グループ

対応チャンネル

用途

W52

36・40・44・48ch

屋内

W53

52・56・60・64ch

屋内

W56

100・104・108・112・116・120 ・124・128・132・136・140ch

屋外可能

デフォルトでルーターはW52のチャンネルグループを使用する傾向がありますので、W53の方が空いている場合が多いです。
ただし、W53とW56は気象レーダーや航空レーダーの影響を受けます。干渉するレーダー波を検出した時点で5GHz帯のWi-Fi電波を停止するDFS(Dynamic Frequency Selection)という機能の搭載が義務化されています。

そのため、エリアによってはW53やW56を使用すると頻繁にWi-Fiが止まる現象が起こる場合があります。

160MHz帯域は非推奨

Wi-Fi6では、80MHz帯域を2つ使った160MHz帯域幅での通信が可能ですが、広い帯域を使うため、電波干渉が起こりやすく逆に通信が不安定になる場合があります。現状は80MHz帯域の方が安定する傾向があります。
メーカーによっては160MHz帯域のことをオクタチャンネルと呼んでいます。

送信出力の設定方法

送信出力は100%が一番安定すると思っている人が多いですが、出力が強いと、近隣のWi-Fiと競合する確率が高くなるため、通信が不安定になる場合があります。

目安としては、自宅でルーターから一番遠い電波が受信しにくい場所で、一定の速度でつながる強さが良いと思います。

家の外に出て、数件先からでもWi-Fiにつながる場合は出力が強過ぎます。それだけ近隣のWi-Fiと干渉します。
私は送信出力25%にしています。

電波の届きにくい所に移動して、スマホでfast.comでチェックするのがおすすめです。
ルーターから離れた場所でこのくらい速度が出ていれば十分だと思います。

オマケ 電源の強化

最後にハードウエア、電源の強化について。
BL1500HMの電源は、12V3AのEIAJ♯5という規格です。
通常、12Vの電源にはEIAJ#4が一般的で、珍しいと思います。

今後電源は変更する予定ですが、現状はFSPのスイッチング電源に変換アダプターを通して使用しています。
ルーターの電源変更も効果は大きいです。

まとめ

  • できるだけ、つなぐ機器を減らす
  • 2.4GHz帯は使わない
  • 近隣のWi-Fi環境を確認し、競合しないチャンネルの設定
  • 160MHz帯域は非推奨
  • 送信出力も調整する
  • 電源の強化も効果あり


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次