
Entech Noise Analyzerでノイズを測定し、ノイズ対策グッズの効果を数値化する
電源ノイズ測定器を入手するに至った経緯
能率の高いスピーカーを使っていることもあり、時間帯によってスピーカーからブーンというノイズが出ていることがあります。
機器から出ているノイズと、電源起因のノイズの切り分けがしたいと思い、ノイズ測定器、Entech Noise Analyzerを導入しました。
ノイズ測定器は色々なメーカーから出ていますが、日本国内で流通しているものを知りません。
英国ISOTEK社による、Mains Noise Analyserを使ったデモは有名です。実は両社は同じグループなので、自社製品が良くなる結果は当然とも言えます。
このMains Noise Analyserは価格が高いので個人で買うにはハードルが高いです。
一度借りて自宅でテストしたことがあります。
ノイズ対策しているコンセントだと簡単に0(ノイズ無し)判定が出せてしまうので導入を見送りました。
そこで古い製品ですが、Entech Noise Analyzerを導入しました。
この製品の良いところは、感度調整ができる点です。
つまみを回すと感度が変わりノイズのレベルが変わります。
絶対的なノイズ量を調べるというよりも、相対的な判断をするための製品です。
使い方は簡単。
つまみを回し、ノイズのレベルが100前後になるように調整します。
次に比較対象、例えばノイズフィルターや別のコンセント、機器の電源のON/OFFなどした時の数字の変化を確認します。
米国のShunyata Researchがデモで使っていた記事を見て興味を持ちました。
参考: Florida 2019: The Shunyata Research Noise Reduction Experiment
上記リンク先でも書かれている通り、Entechは既に廃業していますので、このテスターは新品で購入できません。
古い製品ですが、一定の評価基準にはなると思います。
クリーン電源の種類
クリーン電源は大きく分けるとフィルター方式とリジェネレータ方式、あとはバッテリー方式があります。
それぞれメリットとデメリットがあります。
フィルター方式
Entech Noise Analyzerや他のノイズを数字化する測定器は、フィルタータイプに有効です。今回比較している製品は全てフィルター方式です。
リジェネレーター方式
バッテリータイプ
測定方法
オーディオ機器に給電しているコンセントは全てノイズ対策済みのため、まったく関係ない部屋のコンセントを使って実験します。
まず、何もしていない状態でノイズの数字を100前後に合わせます。
この状態から、ノイズフィルターを各種追加した状態の変化を調べます。
測定結果
あくまでもEntech Noise Analyzerを私の家で計測した結果であり、この結果がノイズフィルターの優越を決めるものではありません。参考値としてご覧ください。
Panasonic - PLC用ノイズフィルター BL-PST15
測定結果96.6
普段はコードレス掃除機の充電器、寝室のスマホ充電器などに使用。
今回の測定結果は誤差の範囲内で気休め程度ですが、定格1500Wまで対応しているので、以前は100Vのエアコンにも使用してました。
ELECOM - 電源タップ雷サージ対応 KT-180
測定結果74.7
左右から2口給電でき、サージ対策もできるので重宝します。
扇風機や、除湿器、その他オーディオ以外の家電系にはこれを大量使用しています。
コトヴェール - ノイズ・雷サージプロテクタ SFU-005-3P
測定結果10.1
古くからオーディオでも使えるノイズフィルターとして一部では定評のある製品です。
特徴としては、3PIN/2PINどちらでも使用ができ、3PIN接続時はコモンモードノイズの低減ができることです。
我が家は、オーディオコンセントのアースは独立していないので、他の家電のアースの影響を低減するために、1F/2Fの便座のウオッシュレット、冷蔵庫は本製品を通じてアースを接続しています。
また、オーディオ用でも比較的副作用が少ないと思います。
現在は4系統あるオーディオ用コンセントのうち3系統はこの製品を使用しています。
サージプロテクト機能もあり。
欠点は5Aまでしか対応していないこと、スイッチングの比較的大きい電力の製品を繋ぐと、本体が唸ることです。

TDK - ノイズフィルタ ANF-106
測定結果6.6
かなり古い製品ですが、ヤフオクやメルカリなどで入手できます。
ノイズ除去能力は高いと思いますが、オーディオに使うと情報量まで削がれる感じがします。
TV関係を繋いでいるタップ、パソコン系のタップ、ルーターや電話機のあるタップなどの大元に使用しています。
この製品も6Aまでしか対応していませんので、消費電力の大きなTVには向きません。
Greenwave - Dirty Electricity Filters
測定結果5.4
Entechと同様、ノイズ測定器を出している会社です。
そして、自社でノイズフィルターも販売しています。
"当社のノイズフィルターを使うと、こんなにノイズが減りますよ。"
と分かりやすい販売スタイルです。
同じ会社の測定器で良い結果が出るのは当たり前ですが、Entechの測定器てもノイズが減るのを確認できました。
Dirty Electricity Filterは、本国から直販で買うのが安いです。
4個単位で送料が上がるシステムなので、4個とか8個買うのがお得です。
表示されている送料のほかに、関税が発生します。
2PINタイプと3PINタイプがあり、違いはアースピンの有無だけだと思います。
記載が無いので確証は持てませんが、感覚的にコモンモードノイズに対しては効果が無いように感じます。
ただ、ノイズ除去能力が高いことに加えて、耐電流も大きいので100Vのエアコンに使えるのはメリットが大きいです。
私はエアコン2つ、洗濯機、NAS用の12V 12.5Aのスイッチング電源に使っています。
オーディオ用には効き過ぎる感じがありますが、オーディオ以外に使った時の塩梅が丁度よいです。
自宅はオーディオ用は別分電盤にしてそこにもノイズ対策しています。
それでもはっきりわかる効果を感じました。

Audio Prism - Quiet Line
測定結果5.3
空きコンセントに刺すノイズフィルターの先駆け的製品です。
オーディオ機器よりも、ホットカーペットとか、パソコンとかノイズの発生源に使う方が吉の製品です。
我が家では出番が無くて、使っていない部屋の空きコンセントに刺しています。
各種ノイズフィルターの比較
![]() BL-PST15 | ![]() サンワサプライ KT-180 | ![]() コトヴェール SFU-005-3P | ![]() TDK ANF-106 | ![]() Greenwave Dirty Electricity Filters | ![]() Audio Prism Quiet Line | |
---|---|---|---|---|---|---|
測定値 | 96.6 | 74.7 | 10.1 | 6.6 | 5.4 | 5.3 |
入力数 | 1 | 2 | 1 | 1 | 1 | - |
サージプロテクト | 無し | 有り | 有り | 無し | 無し | - |
定格 | 1500W | AC125V・15A 1500W | 5A 125V | 6A 125VAC | AC120V・15A | - |
備考 | アースピン着脱可能 コモンモードノイズ対策 | 2P/3P仕様選択可能 | ||||
購入 | Amazon | Amazon | Amazon | 廃盤 | Amazon | 廃盤 |
まとめ
今回は一般的なコンセントで、機器を繋いでいない状態の測定結果です。
ノイズの除去能力=高音質ではありません。
私の環境では、深夜など時間帯によってスピーカーからノイズが気になることがありました。
夜間に気になるので、エコキュートなど深夜電力の製品が原因だと考え、これらのノイズ対策を行った結果、スピーカーからのノイズはある程度、低減できました。
フィルターはノイズだけでなく、必要な情報も削ぐ傾向があります。
ノイズと情報のトレードオフですが、オーディオ機器以外のものに使う場合はデメリットは少ないと思います。
私の環境では、消費電力が小さい製品にはコトヴェールのSFU-005-3Pを、消費電力が大きい製品にはGreenwaveのDirty Electricity Filtersをメインに使っています。
リジェネレーター方式や、バッテリー電源とオーディオ機器の間に使うのも良いと思います。
コメント