iso2dsdから高度なCUIまで、SACDiso変換ツール3選を徹底解説

SACDisoファイルをDSDフォーマットへ変換する

SACDをリッピングして作成した、あるいはダウンロード購入したSACDisoファイル。多くの再生ソフトでは直接扱えないため、PCオーディオで活用するには一手間必要です。

この記事では、あなたのPCスキルに合わせて選べる3つの主要なツールを使い、SACDisoを汎用性の高いDSF、またはFLACファイルに変換する全手順を解説します。

目次

目的別・主要変換ツール比較表

まず、主要な変換ツール3つの特徴を比較します。ご自身の環境やスキルに合ったものを選んでください。

スクロールできます
機能/ツールSonore ISO2DSD (GUI)sacd_extract (CUI)foobar2000 + プラグイン (GUI)
おすすめユーザーPC操作に不慣れな初心者上級者、バッチ処理をしたい方foobar2000を普段から利用している方
対応OSWindows, macOS, LinuxWindows, macOS, LinuxWindows
長所・直感的な操作で初心者でも簡単
・ドラッグ&ドロップで変換可能
・動作が安定しており高機能
・詳細なオプション指定が可能
・バッチ処理などに強い
・普段使いのプレーヤーで変換まで完結
・強力なタグ編集機能
・再生と変換をシームレスに行える
短所・開発が終了している
・別途Javaのインストールが必要
・日本語タグの文字化け報告あり
・コマンド操作に慣れが必要
・初心者にはハードルが高い
・複数のプラグイン導入が必要
・設定がやや複雑

【初心者向け】iso2dsd (Sonore ISO2DSD)での簡単変換ガイド

コマンド不要で、PCに不慣れな方でも簡単なGUIツール「iso2dsd」の使い方です。

必要なファイルの準備

iso2dsdの動作には、「Java」「iso2dsd本体」「sacd_extract」の3つが必要です。

  1. Javaのインストール
    ISO2DSDはJavaで動作します。PCにJavaがインストールされていない場合は、まずJava公式サイトからダウンロードしてインストールしてください。
  2. ISO2DSDのダウンロード
    Sonore公式サイトからiso2dsd_gui.jar.zipをダウンロードし、任意の場所に解凍します。
  3. sacd_extractのダウンロード
    ISO2DSDは内部的にこのツールを呼び出して動作します。GitHubのリリースぺージからお使いのOS(Windowsならwin64、MacならmacOS)に対応した最新版をダウンロードし、解凍しておきます。

設定と変換の実行手順

  1. 新しいフォルダを作成し、その中にiso2dsd_gui.jarsacd_extract.exe(Macはsacd_extract)の2ファイルを入れます。
  2. iso2dsd_gui.jarをダブルクリックして起動します。(Macで開けない場合は右クリックから「開く」を選択)
  3. [File] タブの [Browse] で、変換したいSACDisoファイルを選択します。
  4. [Output Mode][Sony DSF] を選択します。
  5. [Execute] をクリックすると変換が開始されます。

※オリジナルのSACDISOのファイル名にラテン語などが含まれる場合、エラーメッセージが出て変換できない場合があります。その場合はファイル名を書き換えればOKです。

【中級者向け】foobar2000での変換ガイド

音楽プレーヤー「foobar2000」で、再生から変換までを完結させる方法です。

必要な2つのプラグインの導入

変換には以下の2つのプラグインが必要です。いずれもSourceForgeの配布ページからダウンロードします。

  • SACD Decoder (foo_input_sacd)
  • DSD Converter (foo_dsd_converter)

変換までの手順

  1. foobar2000の[File] > [Preferences] > [Components]を開き、[Install...]からダウンロードした2つのzipファイルを選択してインストールします。
  2. foobar2000を再起動後、SACDisoファイルをプレイリストにドラッグ&ドロップします。
  3. プレイリストの全トラックを選択して右クリックし、[Convert] > [...]を選択します。
  4. 出力形式でFLACなどを選び、出力先を指定して[Convert]をクリックすれば変換が始まります。

【上級者向け】CUIでの詳細変換ガイド (sacd_extract)

コマンドツール「sacd_extract」は、詳細な設定や複数ファイルの自動処理が可能です。

準備と基本操作

  1. GitHubからお使いのOSに合ったsacd_extractをダウンロードし、PCの分かりやすい場所(例: C:\Tools)にフォルダを作成して配置します。
  2. Windowsなら「コマンドプロンプト」、Macなら「ターミナル」を起動します。
  3. cdコマンドで、sacd_extractを配置したフォルダへ移動します。 (入力例: cd C:\Tools\sacd_extract

まずこれだけ!鉄板おすすめコマンド

多くの場合、以下のコマンドで高品質なDSFファイルを抽出できます。 sacd_extract -s -c -i "C:\path\to\your\sacd.iso"

  • -i "...": 入力するISOファイルのパスを指定(ファイルをウィンドウにD&Dすると簡単に入力できます)。
  • -s: 出力形式をDSFに指定。
  • -c: DSTロスレス圧縮を展開(必須)。

知ると便利な主要オプション詳解

より詳細な設定を行いたい場合は、以下のオプションが役立ちます。

スクロールできます
オプション省略形説明
--output-dsf-s(推奨)Sony DSF形式で出力します。
--output-dsdiff-pPhilips DFF形式で出力します(タグ情報非対応)。
--2ch-tracks-2ステレオ(2チャンネル)トラックのみを抽出。
--mch-tracks-mマルチチャンネルトラックのみを抽出します。
--convert-dst-cDSTロスレス圧縮を展開します。必須。
--output-dir-o出力先のディレクトリを指定します。
--track-t抽出するトラックを番号で指定します(カンマ区切り)。

DSFではなくFLACに変換するのはアリか? ー メリット・デメリットを徹底解説

FLACへの変換を検討する方も多いでしょう。その判断基準を解説します。

技術的な違い ー DSDからPCMへの「非可逆変換」

まず理解すべきは、DSFへの変換がDSD信号のまま「形式を整える」行為であるのに対し、FLACへの変換はDSD信号を一度PCM信号へ変換するプロセスだということです。これは音質が変化する可能性のある非可逆な処理です。

FLAC変換のメリット

FLAC変換の最大のメリットは、DSD再生に対応していない環境でもSACD由来のハイレゾ音源を楽しめる点にあります。スマートフォンやカーオーディオ、DSD非対応のDACなど、幅広い機器で再生可能になるため、利便性が大きく向上します。また、ファイルサイズをDSFより小さくできる利点もあります。

FLAC変換のデメリット

  • DSD信号の純度が失われる
    DSD特有の空気感や滑らかさが変化する可能性があります。一度PCMに変換すると、元には戻せません。

結論 ー 目的によって使い分ける

  • 音質最優先ならDSF
    DSDの特性をそのまま残したいならDSF一択です。
  • 互換性や容量重視ならFLAC
    DSD非対応機器での再生が主目的であれば、FLACも有効な選択肢となります。

より高音質なPCM変換を追求するなら

DSDからPCMへの変換品質に徹底的にこだわりたい場合は、TEAC Hi-Res Editorのような、専用の高音質変換ソフトを利用するのも有効な選択肢です。この無償ソフトはDSDからWAVへの変換に特化しており、信頼性の高いTEAC製であることから、その変換アルゴリズムの品質にも定評があります。

参考: TEAC Hi-Res Editor

【重要】変換後の仕上げ ー タグ&アートワークの管理

DSFファイルへの変換後、快適なライブラリを構築するにはタグ情報の整理が不可欠です。変換直後のファイルは、日本語が文字化けしたり、アルバムアートが欠けていることがほとんどです。

これらの問題をまとめて解決し、ライブラリを美しく管理するには、高機能タグエディタ「Mp3tag」の使用が最適です。具体的な手順は以下の特集記事で詳しく解説しています。

あわせて読みたい
Mp3tagの使い方 徹底解説 | タグの自動取得から高度な一括編集まで Mp3tagの使い方を網羅した決定版。タグの自動取得、日本語の文字化け、アルバムアート設定、トラック番号の一括編集まで、初心者がつまずく点を画像付きで丁寧に解説。DiscogsやApple Musicとの連携、必須の初期設定で、あなたの音楽ライブラリを完璧に整理します。

【基礎知識】DSFとDFF、なぜDSFを選ぶべきか?

メタデータを扱える「DSF」形式一択

個人ライブラリの管理では、メタデータ(タグ情報)を扱える「DSF」形式が正解です。

  • DSF (DSD Stream File)
    Sonyが開発。曲名、アーティスト名、アルバムアートといったメタデータをファイル内に記録できます。
  • DFF (DSD Interchange File Format)
    Philipsが開発。メタデータを記録する標準仕様がなく、ライブラリ管理に大きな不便をきたします。

中には、ハイレゾ配信サイトなどでDSDIFF(.dff)形式でファイルが販売されているケースもあります。このままではタグ編集ができないため、TEAC Hi-Res Editorのようなソフトを使い、音質劣化なくDSFへ変換することでタグ付けが可能になります。

音質的なアドバンテージ

市販SACDの多くは、DSTというロスレス圧縮技術でデータが記録されています。SACDプレーヤーはこれを再生時にリアルタイムで解凍していますが、DSFへの変換はこの「解凍」を事前にPCパワーで済ませておく行為です。非圧縮のDSFファイルを用意することは、再生機器の負荷を軽減し、再生品質の安定に繋がります。

トラブルシューティングQ&A

変換エラーが出る、または途中で止まる

SACDisoファイルのパス(ファイル名やフォルダ名)に日本語などの2バイト文字が含まれていると、エラーの原因になります。パスを半角英数字にして試してください。

変換後のファイルに「プチッ」というノイズが入る

古いバージョンのsacd_extractのバグである可能性があります。GitHubから最新版をダウンロードして使用することで解決します。

まとめ

SACDisoからDSF/FLACファイルへの変換は、少しの手間で音楽ライブラリの価値を大きく高めます。

  • 初心者の方は、まずGUIで直感的に操作できる「iso2dsd」から。
  • 上級者の方は、詳細な設定が可能な「sacd_extract」が強力な武器になります。

なお、この記事はSACDisoファイルの「変換」を解説しましたが、そもそもお持ちのSACDディスクからSACDisoファイルを作成する方法については、以下の特集記事で詳しく解説しています。

あわせて読みたい
ブルーレイでSACDリッピング|対応機種一覧と、かんたんな手順を解説 SACDリッピングに対応したブルーレイプレーヤーの全機種リストと比較表、そして具体的な手順を解説。中古で最適な一台を見つけ、大切なSACDコレクションをPCオーディオで楽しむための情報を網羅しています。

この記事が、あなたのDSDミュージックライフをより豊かにするための一助となれば幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (3件)

  • 返信ありがとうございました。
    参考にさせていただきます。

    訂正
    初心的な質問× →初歩的な質問〇

  • コメントありがとうございます。

    ギャップレス再生の可否は、音源側ではなく再生側の問題です。NW-ZX300が対応しているかどうかです。

    メーカーに確認するか、2Lなどの無料でダウンロードできるDSFファイルで実際に試してみるのが良いと思います。

  • こんにちは。
    SACDクラシックをDSFファイルに変換してWalkman NW-ZX300に入れることを
    検討しています。リッピングしたファイルはギャップレス再生は可能でしょうか?
    初心的な質問で申し訳ございません。

コメントする

目次