Classical– category –
-
[Eterna 825 566] ワルター・オルベルツ (Walter Olbertz) - ストラヴィンスキー: ピアノと管楽器のための協奏曲、ピアノ・ソナタ 他
東ドイツの名手ワルター・オルベルツが奏でる、新古典主義時代のストラヴィンスキー。ノイマン指揮ゲヴァントハウス管との協奏曲と、貴重なピアノ独奏曲を収録。 -
[MA 09.101.58] 浅枝伸彦 (Nobuhiko Asaeda) - バッハ: 無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ
マンハイム国立歌劇場の元コンサートマスター、浅枝伸彦による幻のバッハ無伴奏。自主制作盤ならではの生々しい響きと、巨匠直伝の格調高い演奏。 -
[Decca SXL 6363] クラウディオ・アバド - メンデルスゾーン: 交響曲3番「スコットランド」&4番「イタリア」
アバド指揮、ロンドン響によるメンデルスゾーン交響曲集。キングスウェイ・ホールの響き、アナログ黄金期の録音と若き巨匠の情熱的な演奏 -
[Decca SXL 6691] ゲオルグ・ショルティ (Georg Solti) - ストラヴィンスキー: 春の祭典 (Le Sacre Du Printemps)
ゲオルグ・ショルティ指揮、シカゴ交響楽団によるストラヴィンスキー「春の祭典」。デッカ・サウンドの真髄と、ショルティの圧倒的な解釈が織りなす、音楽史に残る名盤・名録音。春の祭典を代表する優秀録音として君臨するレコードが、ステレオサウンドの企画によってSACD化 -
[Eterna 825 433] ハンス・リヒター=ハーザー 、ヘルベルト・フォン・カラヤン - ブラームス: ピアノ協奏曲第2番
東独エテルナ盤に刻まれた、ハンス・リヒター=ハーザーとカラヤン唯一の共演。骨太で深遠なブラームス演奏。 -
[EMI TWO 404] ルイ・フレモー (Louis Frémaux) - サン=サーンス: 交響曲3番 「オルガン付き」
ルイ・フレモー指揮、サンサーンス: 交響曲3番「オルガン」。高音質作品が多い同曲の中でもミュンシュ盤を超える極めつけのオーディオファイル録音。 -
[Columbia SAX 2532] ジョージ・セル (George Szell) - ドビュッシー: 交響詩「海」、ラヴェル: ダフニスとクロエ
ジョージ・セルとクリーヴランド管弦楽団によるドビュッシー: 「海」、ラヴェル: ダフニスとクロエ、「ドイツ風の海」と物議を醸しつつも、後に「予言的」と再評価されました。 -
[RCA RL 31576] ウート・ウーギ (Uto Ughi) - バッハ: 無伴奏ヴァイオリン・ソナタ2番 & パルティータ2番
イタリアの巨匠ウート・ウーギが1981年に残したバッハ無伴奏。情熱的ながらも気品を失わない演奏。 -
[Decca SXL 6343] エルネスト・アンセルメ (Ernest Ansermet) - ベルリオーズ: 幻想交響曲 (Symphonie Fantastique)
デッカの名録音の中でも特異な存在感を放つ、アンセルメ指揮ベルリオーズ: 幻想交響曲。音響的な快感よりも音楽の構造美を追求した、晩年の模範的な演奏 -
[Decca SXL 2293] ジュリアス・カッチェン (Julius Katchen) - アンコール集 (Encores)
ジュリアス・カッチェンが遺した珠玉のアンコール集。ケネス・ウィルキンソンによる録音は、ピアノの響きを生々しく捉えます。1961年のステレオ黄金期に刻まれた、情熱と繊細さが共存する名演 -
[Eterna 825 542] クラウディオ・アラウ (Claudio Arrau) - ベートーヴェン: ピアノ協奏曲第1番
オリジナルはフィリップス盤。東独エテルナ初期の希少なVステレオ盤。巨匠クラウディオ・アラウが1964年に録音したベートーヴェン: ピアノ協奏曲第1番。 -
[Eterna 725 119] 若杉 弘 (Hiroshi Wakasugi) - マーラー: 交響曲1番「巨人」 (Mahler: Symphony No. 1 "Titan")
日本人指揮者、若杉弘が名門シュターツカペレ・ドレスデンを率いた、マーラー交響曲第1番「巨人」。1982年のデジタル初期に記録された、瑞々しくも骨太な名演です。CDは何故かチェコスロバキア製。