クラシック オリジナルレコード 英国編 - Decca, EMI, Columbia

名盤と呼ばれる作品は、再発を繰り返しています。
何も考えずに中古レコードを買って、それがオリジナルの初版ということはほぼありません。

店やオークションでも2版、3版や、リシュー盤をオリジナル盤と表記していることは良くあります。

単純に間違っているのか、理解していないのか、悪意があるのかは分かりませんが、知識を持っておくことは大事です。

最近はリシューでも良くできた作品も増えてきたと思います。

目次

DECCAEMIHMV)、Columbiaのラベルについて

勝手に英国3大レーベルと思っているデッカ、EMI(HMV)、コロムビアのラベルを紹介します。

機会があればこれらの派生シリーズや、他レーベルも紹介したいと思います。

なお、英国以外でも同一作品は多数リリースされていますが、英国と比較しクオリティーが落ちる事が多々あります。

DECCA SXLシリーズ

ED1-4の表記は、単純にそのレコードの初版のことをED1、2版をED2…と明記するレコード屋もあります。

Blue Back Borderついて

初期のSXL2000番台前半の作品のみ存在します。
ジャケット裏が青く囲われている作品です。このジャケットの場合、例外なくED1です。

BBB

個人的には、このBlue Back Borderにこだわりはありません。
これだけ年代が経ってしまうと、ジャケットとレコードが意図的に入れ替わっていることもあります。

初版の判断は、あくまでもレコードのラベルとマトリクス番号で行うのが賢明だと思っています。

ED0(左上にORIGINAL RECORDING BY)外溝

SXL ED0
SXL2000番代の極初期の作品で、ED1 ORIGINAL RECORDING BYで溝が外側にある作品があります。

レコード屋によってはED0と表記するところもあります。
Blue Back Borderよりもさらに希少です。

ED1(左上にORIGINAL RECORDING BY

SXL ED1
SXLシリーズはSXL2001から始まる2000番台、SXL6001から始まる6000番台があります。2000番台の全てと6000番台前半のレコードがこれに該当します。

自分のコレクションで最後のED1はアバドのメンデルスゾーン、交響曲3&4番(SXL6363)です。

ED2(左上にMADE IN ENGLAND 外側に深溝)

SXL ED3
ED2が初版の作品としては、カラヤンのドヴォルザーク交響曲8番(SXL6169)、バックハウスのブラームスピアノ協奏曲(SXL6322)等があります。

ED3(左上にMADE IN ENGLAND 内側に溝)

SXL ED3ED3までをラージデッカ、ワイドバンドと呼んでいます。

ED3が初版の人気作品としては、フリューベックのアルベニス、スペイン組曲(SXL6355)、ロストロポーヴィチのシューベルト、アルペジオーネ・ソナタ(SXL6426)等があります。

おそらく1960年代までがこのED3となり、70年からED4が始まると思います。

ED4(ナローバンド)UKプレス

SXL ED4

SXL6000番台中盤からこれが初版です。
ナローバンド、スモールデッカ等と呼ばれています。

ED4が初版の人気作品としては、チョン・キョンファのバッハ無伴奏(SXL6721)、ショルティのストラヴィンスキー、春の祭典(SXL6691)等があります。

また、途中からオランダプレスに移行します。
このオランダプレスをED5と表記するレコード屋もあります。

ED5(ナローバンド)オランダプレス

SXL ED5

ナローバンドの作品の後半はプレスがオランダに移行します。
まだこの時代はアナログ録音です。

EMI(HMV) ASDシリーズ

ED1(ホワイト/ゴールドニッパー)

ASD G/W

ASD251から575までがこれに相当するそうです。

クラシックのレコードで最もレアな作品の1つとして有名なジョコンダ・デ・ヴィートによるモーツァルト ヴァイオリン協奏曲(ASD429)は1度は聴いてみたいです…。

ED2(セミサークル)

ASD SC

ASD3桁台後半から、ASD2251から始まる4桁台前半はこれが初版です。
このデュプレのエルガーチェロ協奏曲(ASD655)が3桁の最後です。

ED3(カラー切手)

ASD 1st STAMP

この辺からややこしくなります。
ASD2400番台あたりからこれが初版となる作品があります。

ED4(モノクロ切手 白枠)

ASD 2nd STAMP B/W切手がモノクロになります。
これもASD2400番台から初版が存在します。

ED5(カラー切手 白枠)

ASD 3rd STAMPまた、カラー切手に戻ります。

レーベルに白枠がある場合は、モノクロが先です。
これが初版となるのは、ASD3000番台後半からです。

ED6(新ニッパー)

ASD 2nd S/C

レコード屋によっては、2ndセミサークルと記載する場合もあります。
ASD3000番台後半の1部の作品でこれが初版になるようです。

Columbia SAXシリーズ

ED1(ブルー/シルバー)

SAX B/S

SAX2252からスタートし2500番当たりまでが該当します。

レオニード・コーガンの一連の作品など、数十万円で取引されている物も少なくありません。私には一生縁が無いと思いますが…。

ED2(セミサークル)

SAX S/C2000番台後半、5000番台はこれが初版です。

ED3(音符)

SAX 3rdこれが初版になる作品は無いと思います。
1枚も持っていないので、この画像のみwebから拝借しました。

気が向いたら加筆・修正もしたいと思います。また、間違いがあれば、ご指摘頂けると幸いです。

あわせて読みたい
クラシック オリジナルレコード 東独Eterna 東ドイツ、エテルナレーベルのラベルについて。初期盤の見分け方
あわせて読みたい
クラシック オリジナルレコード 米国編 米国の主要レーベル、米LONDON DECCA CSシリーズ, COLUMBIA MSシリーズ, RCA LSCシリーズ, Mercury SRシリーズ, Connoisseur Societyの初期盤レコードの見分け方について
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次