Decca– category –
-
[Decca SXL 6721] チョン・キョンファ (Kyung-Wha Chung) - バッハ: 無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ2番 & ソナタ3番
1974年、若きチョン・キョンファがデッカ黄金期に刻んだバッハ無伴奏録音。デッカが誇る録音技術と、情熱的な魂がほとばしる演奏。 -
Hilary Hahn - Anton Garcia Abril: 6 Partitas for Violin
Decca 483 4778 ハーン自身が現代作曲家アントン・ガルシア・アブリルに委嘱した無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ。LPのみのリリース。 -
[Decca SXL 6355] ラファエル・フリューベック・デ・ブルゴス (Rafael Frühbeck de Burgos) - アルベニス: スペイン組曲 (Suite Española)
デッカ黄金期の伝説的録音。指揮者ブルゴス自身の編曲による色彩豊かな演奏と、名エンジニア、ウィルキンソンの手腕が光るオーディオファイル必聴盤です。キングスウェイ・ホールの壮麗な響きが生み出す、圧倒的な音楽体験。 -
[Decca SPA 206] ジョージ・セル (George Szell) - チャイコフスキー: 交響曲4番 - 鬼気迫る「封印された名演」
指揮者ジョージ・セルが発売を禁じた伝説のチャイコフスキー交響曲4番。SXLシリーズは無し、SPAが初出。鬼気迫る演奏 -
[Decca SXL 2303] エルネスト・アンセルメ (Ernest Ansermet) - フォーレ&ドビュッシー: 管弦楽曲集
アンセルメ指揮によるフォーレとドビュッシーの管弦楽曲集。黄金期のDECCAサウンド。ヴィクトリア・ホールの良質な響き。 -
[Stereo Sound SSHRS-007~010] エルネスト・アンセルメ (Ernest Ansermet) - The Royal Ballet Gala Performances
クラシック録音史において、最も優秀な録音とも評価される、アンセルメのガラパフォーマンス。ステレオサウンドからリジナル・アナログ・マスターテープの音声をほぼ無加工でデジタル化。 -
[Decca SXL 6363] クラウディオ・アバド - メンデルスゾーン: 交響曲3番「スコットランド」&4番「イタリア」
アバド指揮、ロンドン響によるメンデルスゾーン交響曲集。キングスウェイ・ホールの響き、アナログ黄金期の録音と若き巨匠の情熱的な演奏 -
[Decca SXL 6691] ゲオルグ・ショルティ (Georg Solti) - ストラヴィンスキー: 春の祭典 (Le Sacre Du Printemps)
ゲオルグ・ショルティ指揮、シカゴ交響楽団によるストラヴィンスキー「春の祭典」。デッカ・サウンドの真髄と、ショルティの圧倒的な解釈が織りなす、音楽史に残る名盤・名録音。春の祭典を代表する優秀録音として君臨するレコードが、ステレオサウンドの企画によってSACD化 -
[Decca SXL 6343] エルネスト・アンセルメ (Ernest Ansermet) - ベルリオーズ: 幻想交響曲 (Symphonie Fantastique)
デッカの名録音の中でも特異な存在感を放つ、アンセルメ指揮ベルリオーズ: 幻想交響曲。音響的な快感よりも音楽の構造美を追求した、晩年の模範的な演奏 -
[Decca SXL 2293] ジュリアス・カッチェン (Julius Katchen) - アンコール集 (Encores)
ジュリアス・カッチェンが遺した珠玉のアンコール集。ケネス・ウィルキンソンによる録音は、ピアノの響きを生々しく捉えます。1961年のステレオ黄金期に刻まれた、情熱と繊細さが共存する名演 -
[Decca SXL6194] ヴァルダ・ニシュリー (Varda Nishry) - ラモー、ラヴェル、フランク: ピアノ作品集
イスラエル出身のピアニスト、ヴァルダ・ニシュリーによるフランス作品集。ジャン=フィリップ・ラモー、モーリス・ラヴェル、そしてセザール・フランクのフランスを収録。 -
[Decca SXL 6322] ヴィルヘルム・バックハウス (Wilhelm Backhaus) - ブラームス: ピアノ協奏曲2番
83歳の巨匠バックハウスが若々しい気力で挑んだブラームスの名演。ベーム指揮ウィーン・フィルとの完璧な調和、ウィーン・ゾフィエンザールの豊潤な響きが生んだ良質な録音。