
CDを超える高音質フォーマットとして登場したSACD(スーパーオーディオCD)。その圧倒的なサウンドは、多くの音楽ファンを魅了し続けています。
しかし、「CDと何が違うの?」「どうやって聴けばいいの?」といった疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
この記事では、SACDの音質の秘密であるDSDの基本から、具体的な楽しみ方、そしておすすめの名盤まで、その奥深い世界を体系的に解説します。
SACDとは何か?
SACDは、1999年にソニーとフィリップスによって開発された高音質ディスクメディアです。ここでは、その基本的な特徴を解説します。
CDを超える高音質の秘密「DSD」
SACDの高音質を支える技術が、DSD(ダイレクト・ストリーム・デジタル)です。CDで使われるPCM方式との違いは、主に以下の2点にあります。
1. 1秒間に音を刻む回数(サンプリング周波数)
CDが1秒間に44,100回(44.1kHz)音を記録するのに対し、SACDのDSDは、その64倍にあたる2,822,400回(2.8MHz)という驚異的な回数で記録します。
2. 音の強弱を表現する方法
CDのPCM方式が、標本化した一つ一つの音に対して、その強弱を16bit(65,536段階)のデジタル数値で表現するのに対し、DSDは、元の音楽の波形の強弱を、デジタルパルスの密度、いわば一種の「粗密波」として記録する、非常にシンプルな「1bit」方式を採用しています。

このように、1秒あたりのサンプリング回数 (細かさ)がCDに比べて圧倒的に多いDSDでは、PCMより「時間軸の精度」が重要になります。
この時間軸の精度が揺らいでしまうと(ジッター)、せっかく細かく記録した音の情報が濁ってしまい、DSD本来のクリアネスが失われてしまいます。そして、この時間軸の精度を司るのが、オーディオ機器の心臓部とも言える「マスタークロック」です。
マスタークロックについては、Uptone AudioのJohn Swenson氏の論文が参考になります。日本語に翻訳したページを紹介します。

CDプレーヤーでも再生できる「ハイブリッド盤」
多くのSACDは、通常のCDプレーヤーで再生できるCD層と、SACDプレーヤーでなければ再生できない高音質なSACD層の2層構造を持つ「ハイブリッド盤」です。これにより、幅広い環境で再生を楽しむことができます。


引用元:What Is The New HYBRID 3 Super Audio CD Technology? | What's Best Audio and Video Forum.
「SACD」と「ハイレゾ」の違い
同じ高音質音源でありながら、SACDと、ストリーミングやダウンロードで身近になった「ハイレゾ」とでは、その定義が異なります。
SACD
DSDという高音質音源を収録した「物理的なディスクメディア」です。再生には専用のプレーヤーが必要です。
ハイレゾ
CDスペックを超える高音質な「音楽ファイル」の総称で、主にPCM形式(FLAC, WAVなど)を指します。QobuzやTIDALといった音楽サブスクリプションや、ダウンロード購入を通じて入手し、PCやネットワークプレーヤーで再生します。
コラム ー そもそも「ハイレゾ」の定義とは?
「ハイレゾ(ハイレゾリューション・オーディオ)」という言葉はよく使われますが、その定義は日本オーディオ協会(JAS)によって明確に定められています。
JASのサイトを見ると、「ハイレゾオーディオ」の定義としては、主にCDスペック(16bit/44.1kHzまたは48kHz)を超えるPCM音源(FLACやWAVなど)とされています。
一方で、SACDで採用されているDSDは、PCMとは記録方式が根本的に異なるため、JASの定義上は、この「ハイレゾオーディオ」とは別の高音質フォーマットとして並列で扱われています。

とはいえ、どちらも「CDを超える高音質な音源」という点では共通しています。オーディオファイルの間では、DSDも広義のハイレゾ音源の一つとして認識されているのが一般的です。
参考:一般社団法人 日本オーディオ協会 | ハイレゾ | ハイレゾロゴ | 定義と運用
DSDの課題と、知っておくべき注意点
一方で、DSDにはいくつかの課題もあります。まず、その特殊な記録方式のため、PCM音源のように録音後の編集や加工が非常にやりにくいという点が挙げられます。
また、DSDはその原理上、可聴帯域外に大量の高周波ノイズを発生させます。これが再生機器に悪影響を与えないよう、多くのSACDプレーヤーではフィルターでカットされますが、このノイズの扱い方が、音質を左右する一因にもなっています。
SACDとDSD音源の楽しみ方
DSD音源を楽しむには、主に3つの方法があります。
1. SACDプレーヤーで聴く
最も基本的な方法です。ディスクをプレーヤーに入れ、その高音質なアナログ出力をアンプに接続して楽しみます。近年は対応プレーヤーの選択肢が減少傾向にあるのが現状です。
2. DSD音源(ファイル)を入手して楽しむ
音楽配信サイトでは、SACDスペック(2.8MHz)を超える5.6MHzや11.2MHzといった、さらに高音質なDSD音源が販売されています。これらをPCやネットワークプレーヤーで再生するのも、現代的な楽しみ方の一つです。
DSDのダウンロード購入は、NativeDSD Musicがおすすめです。
その音源のオリジナルの録音フォーマットが明記されています。
3. 番外編 ー 手持ちのSACDをリッピングする
すでに所有しているSACDをファイル化し、PCオーディオで楽しむ方法です。具体的な対応機種や手順については、こちらの記事で解説しています。

どのSACDを聴くべきか? おすすめ名盤ガイド
SACDの魅力は、やはりその音を聴いてこそ実感できます。ここでは、数あるディスクの中から、特におすすめの名盤をレーベルごとに紹介します。
究極の復刻盤「エソテリックSACD」の世界
オーディオファイルから人気があるのが、エソテリックによる復刻シリーズです。オリジナルのマスターテープからこだわり抜いて制作されたディスクで、限定生産のため、いずれもプレミア価格で取引されています。
エソテリックのSACD全カタログです。

レーベル別・おすすめSACD 10選
SACDを継続的にリリースしているレーベルは限られています。
過去の名作をDSDでリマスターするケースが多いですが、DSD録音のこだわりの強いレーベルも存在します。
Philips (フィリップス) のおすすめSACD 10枚
SACDの生みの親である、フィリップスのSACDです。DSD録音とPCM録音が混在していますが、同じSACDでもその違いが感じられます。
DG (ドイツ・グラモフォン) のおすすめSACD 10枚
グラモフォンにDSD録音のSACDはありません。PCM 48kHz/24bitとか96kHz/24bitなどで録音し、編集して最後にDSD変換してSACDを作成しています。
名演奏、名録音がたくさんあること、PCMマスターであっても、CD層とのクオリティー差が十分感じられますので、SACDの優位性は十分に感じ取れます。
Mercury (マーキュリー) のおすすめSACD 10枚
Living Presenceの名前でも有名なMercuryもSACDを多くリリースしています。これらの作品は当然レコードがオリジナルです。優秀録音の宝庫。
オリジナルの米盤は素晴らしい音質ですが、現在ミント盤を入手するのは非常に困難です。
3トラック・テープから制作されていますので、ステレオ層に加えて、3chマルチが収録されているものが多いです。

Telarc (テラーク) のおすすめSACD 10枚
過小評価されているレーベルの1つです。アナログの時代にはオーディオファイル御用達として注目を浴びましたが、実際はデジタル時代の方が良質な作品が多いです。
後期のSACDには優秀作品が多く、SACDを語る上では外せないレーベルの1つです。
Chesky (チェスキー) のおすすめSACD 10枚
デヴィッドとノーマンのチェスキー兄弟によって設立されたレコード会社で、ニューヨークを拠点としています。
オーディオファイルにはおなじみのレーベルの1つ。
ジャンルもクラシック、ロック、ジャズと幅広くリリースしています。

Hyperion (ハイペリオン) のおすすめSACD 10枚
英国のクラシックレーベル、ハイペリオンです。ピアノ作品を中心に良質な音源の宝庫です。通常CDでもおすすめしたい作品が多数ありますが、今回はSACD限定で紹介します。
Stockfisch-Records (ストックフィシュ・レコーズ) のおすすめSACD 10枚
1974年創立のドイツのインディ・レーベルで、アコースティック・ギターの作品を中心に、オーディオファイル向けの作品をリリースしています。
地元ということもあり、欧州最大のオーディオショウ、High End Munichのデモ音源として、同レーベルの音源は良く使われています。オーディオメーカーとタイアップしたオムニバスも複数リリースしています。

fone (フォネ) のおすすめSACD 10枚
現在もSACDのリリースを続けるレーベルの1つで、近年はアナログレコードも積極的に制作しています。DSDを使ってPCMレイヤーを認識させることで、通常CDより20%も多い情報を読み込むことを実現したSignoricci CDという技術を有しています。わかるようで良くわからない技術です…。
クラシック作品もありますが、ジャズの方が良質な作品が多いレーベルです。
Analogue Productions (アナログ・プロダクションズ) のおすすめSACD 10枚
良質な再発で人気のあるレーベルです。レコードの再発盤も有名ですが、今回は定番作品を中心としたSACDを紹介しています。

まとめ
SACDは、その基本を知り、楽しみ方を工夫することで、私たちの音楽体験をより豊かなものにしてくれます。
まずは、この記事で紹介したおすすめのディスクの中から気になる一枚を手に取り、その圧倒的な音の世界に触れてみてください。そこから、さらなる名盤探求の旅が始まるはずです。