
今はクラシックを聴くことが多いですが、もともとは80年代のネオアコ、60年代のソフトロックなどを好んで聴いていました。
ソフトロック(Soft Rock)は、1960年代後半から1970年代前半にかけて製作、スタジオレコーディングに重点を置き、美しいメロディやコーラスを持つポピュラー音楽のジャンル。ただし、範囲は明確かつ具体的になっているわけではない。
参考: ソフトロック – Wikipedia
ソフトロック名盤CD
Eternity’s Children – Eternity’s Children
一般的なソフトロックのイメージよりもサイケの要素が強いバンドですが、キャッチャーなメロディと、アルバム通して隙のないクオリティという意味ではこのジャンルを代表するバンドの1つです。
ずっとLP/CDを買い続けていると、あるジャンルを開拓するキッカケになるような衝撃を受けるバンドに出会うことがありますが、ソフトロックというジャンルにおいては、このEternity’s Childrenと、次に紹介するMillenniumには大きな影響を受けました。

Millennium – Begin
8トラックレコーダーを2台使用して製作された、当時としては最先端の録音。
リアルタイムで聴いた人はどんな印象を持ったのか気になりますね。
カート・ベッチャーを筆頭にメンバー全員の才能がいかんなく発揮された名盤。
今でも全く色褪せません。
Beach BoysのPet Soundsや、Velvet Undergroundの1stなどと並び、広い意味でのロック/ポップスに、直接的、間接的に影響を与えた源流の1枚だと思っています。

Zombies – Odessey & Oracle
上記2バンドは、コンセプトアルバムの要素が強く、アルバム全体として完成されていますが、このZombiesは、突き抜けたシングル曲を複数持っているバンドというイメージが強いです。
この作品はバンド解散後にリリースされたアルバムで、彼らの作品がヒットした時にはすでにメンバーはそれぞれ別プロジェクトを開始していました。
コリン・ブライストーンの物憂げな声、洒落た感覚は英国的な要素を強く感じます。

Yellow Balloon – Yellow Balloon
こちらもZombies同様、シングル曲のイメージが強いバンド。
Zombiesと比べると小粒感がありますが、頭2曲はかなりの名曲。
こちらは米国のバンドです。国柄が良く出ていると思います。
ソフトロックの作品は1-2曲目にピークを持ってくるバンドが多い気がします。

Nirvana UK – Orange & Blue
バンド名の後に”UK”を付けるのは、カート・コバーンの同名USバンドと差別化するためです。こちらの方が当然先ですが、知名度を比べたら仕方がありません。
リッピングする時も、そのままだとUK/USが同じバンド扱いになってしまいますので、こちらにUKを付けています。
英国的サイケポップ。Nevermindよりも、こちらの方が聴く回数は多いですね。

Duncan Browne – Give Me Take You
人によっては、ソフトロックのカテゴリー外かもしれません。
メランコリックでいかにも英国というサウンド。ニック・ドレイクと比較されることもあります。
大好きな作品で、ここで紹介した10枚の中では一番たくさん聴いた作品です。

Free Design – Stars/Time/Bubbles/Love
ソフトロックにおけるコーラスワークは、昨今のポップスと比べると主旋律をボーカルが担う要素が少なく、声を1つの楽器として配置する作品が多く存在します。
楽器的なコーラスワーク、高度な作曲技術を持ったバンドの代表格がこのFree Designです。
複数のアルバムをリリースしており、そのどれもが完成度が高く、どれを選ぶか悩みましたが、成熟された中後期の作品がより好きなため、これを選びました。
当時は先を行き過ぎていたのか、全く売れなかったそうです。

Roger Nichols – Small Circle of Friends
日本では大人気バンドの1つです。
このジャンルを代表する作品です。キャッチャーなメロディでポップス好きならみんな気に入るでしょう。

Wendy & Bonnie – Genesis
ジャケットの姉妹2人によるユニット。
録音当時は17歳と13歳だったそうです。
ヴィブラフォン奏者、ジャズのアレンジャーとして有名なゲイリー・マクファーランドによるプロデュース。
後ろに強力なサポートがあるのもソフトロックの特徴の1つ。
どことなく神秘的でサイケな香りも漂う作品です。

Salt Water Taffy – Finders Keepers
これも思い入れのある1枚です。
昔、オリジナルのシールドレコードを見つけたときは身震いしました。結局開けずに手放してしまいましたが…。
殆どがオリジナル曲で固められた彼ら唯一のアルバムでセルフプロデュース。
理想的なバブルガム・ポップ。

以上10枚紹介してみました。
気が向いたらまた別の作品も紹介します。
祖父ロトロック入門者のディスクガイドとしてはこれがお勧めです。

コメント