アースライン専用のノイズフィルター、グランドナイトを導入しました。オーディオ機器のアースライン、仮想アースにも効果があります。
以前にオーディオシステムのアースの落とし方について記事にしました。
アースを落とす場合、アース自体の性能(抵抗値)はもちろん、アースに繋がっている他の家電のノイズも影響します。
アースを取る家電と、オーディオ機器のアースの相互影響をなるべく減らしたいと思い試行錯誤しました。
できる範囲で及第点が付けられるような状態になったので紹介します。
オーディオにおけるアースラインのノイズ対策
前提として、オーディオ機器のアースを落としていない、2PINのケーブルしか使っていない場合は以下の対策は不要です。
自宅ではオーディオ用に別分電盤を用意し、同相の子ブレーカーから壁コンセントを1対1とし、それぞれ4系統引っ張っています。
それでも別分電盤の反対の相のアースの影響を受けます。
アースは独立していないので仕方がないですが。
事前準備 - 家電のノイズ対策
ノイズ対策については別記事で紹介しています。
100Vでアースを落としている機器(冷蔵庫、洗濯機、トイレのウオッシュレットx2 100Vのエアコンx2、電子レンジ)については、コトヴェールとGreenwave Dirty Electricity Filtersを経由させています。
アースラインのコモンモードノイズについては、コトヴェールの方が効果が高いと感じますが、コトヴェールは容量が5Aのため、エアコンや電子レンジにはGreenwave Dirty Electricity Filtersを使っています。
ファインメットビーズや、アモルメットコアなども併用していますが、アースラインのノイズに対してはあまり効果を感じませんでした。通常の電源ラインには効果あります。
アースライン専用ノイズ用フィルターの導入
家電のノイズ対策をすることで、アースを落とすネガティブな要素はかなり少なくなりますが、対策できない200V機器、リビングのエアコンと、エコキュートの影響がどうしても無視できません。
オーディオ部屋は、床暖も温水方式なので、冬の深夜が一番SNが悪くなります。
具体的には、エコキュートが動く深夜電力の時間帯にアースを落としていると、スピーカーからわずかに高周波が出ます。
高能率のスピーカーであること、部屋のSNが良いのでより目立ちやすい環境ですが、これを何とかしたいとずっと考えていました。一時期は、深夜だけ一点アースを浮かせていました。
アースラインに特化したフィルターは無いものかと色々調べた結果、グランドナイトを導入しました。
グランドナイト2は同社では一番質素な商品です。
アースラインに対してこの製品を経由するだけです。
オーディオ用の子ブレーカーは4系統あり、いずれもアース線が来ていますが、現在はデジタル機器(ルーター、スイッチなど含む)用の子ブレーカーにのみGroundnite2経由でアースを繋いでいます。
さらに、壁コンセント側にはコモンモード・ノイズ対策として、コトヴェールを繋いでいます。
ここまでやっても、結局コトヴェールに繋いでいる電源ケーブルはアースを繋がず、2pinタイプにしました。
シャーシ電位を下げることよりも、聴感上のSNを優先した結果です。
グランドナイトは、アース未接続に近い状態までノイズを抑えることができましたが、現時点で私の環境では、アースは浮かす方が良いと結論付けました。
きちんとノイズの減衰量を公表している製品は少ないと思います。
アースラインから入るノイズに悩んでいる方には試す価値ありです。
アースラインのノイズ対策 まとめ
- オーディオ機器のアースラインにはノイズが入り込む可能性があり、音質に影響を与える。
- アースを落とす場合、アース自体の性能(抵抗値)と他の家電のノイズの影響を考慮する必要がある。
- 家電のノイズ対策として、コトヴェールやGreenwave Dirty Electricity Filtersなどのノイズフィルターを使用する。
- コトヴェールはコモンモードノイズ対策に効果が高いが、容量が5Aのため大型機器には不向き。
- Greenwave Dirty Electricity Filtersは大型機器(エアコン、電子レンジなど)のノイズ対策に適している。
- ファインメットビーズやアモルメットコアは通常の電源ラインには効果があるが、アースラインのノイズには効果が限定的。
- 200V機器やエコキュートなど、対策が難しい機器からのノイズ影響を完全に排除することは困難。
- アースライン専用のノイズフィルターとして、グランドナイトが効果的。
- 壁コンセント側にもコモンモード・ノイズ対策としてコトヴェールを接続する。
- 最終的な判断は聴感によるものであり、アースを落としてシャーシ電位を下げることが音質向上につながらないこともある。
- 環境によっては、アースを完全に浮かせる(未接続にする)方が良い場合もある。
- ノイズ対策製品を選ぶ際は、きちんとノイズの減衰量を公表している製品を選ぶことが重要。
コメント