インサイドフォースキャンセラーの調整【左右の音圧差、音飛び対策】

インサイドフォースキャンセラーの調整方法

インサイドフォースが発生するしくみ、レコードプレーヤーの正しいインサイドフォースキャンセラー(アンチスケーティング)の具体的な調整方法について解説します。

スタティック、ダイナミック方式、リニアトラッキング、ピュアストレートアームなど‥。
トーンアームはいろいろな原理がありますが、すべての要素を満たすものは無いと思います。

今回は、オフセット角のあるアームでは避けられない、インサイドフォースについて考えてみたいと思います。アンチスケーティングと表現される場合もありますが、同じ意味で使われていることが多いです。

目次

インサイドフォースキャンセラーについての考察

まず、インサイドフォースがどうして発生するのか考えます。
インサイドフォースは、オフセット角があるアーム特有の問題です。

トラッキングエラーが発生しないリニアトラッキングアーム、オフセット角が無いピュアストレートアームでは考える必要がありません。

インサイドフォースが発生するしくみ

インサイドフォースの仕組み
図1 インサイドフォースの発生するしくみ

回転するレコードに針を下すと、まず、針先はF1(接線方向)に引っ張られます。
実際はアームがF1方向に伸びることは無いので、F1の力は、F2とF3の2つに分解されます。

ここで、F3の力は、アームの支点に対して掛かっていますので、針先から見た場合、内周側に引っ張られる力、F2が発生します。この内周側に引っ張られる力をインサイドフォースと呼びます。

インサイドフォースは、トラッキング角の大きさで値が変わりますので、厳密にいえば、内周と外周でも大きさが異なります。

内周側に引っ張られる力、インサイドフォースをキャンセルするための機構が、インサイドフォースキャンセラー(アンチスケーティング)です。

インサイドフォースキャンセラーの構造

インサイドフォースは、一定の値ではありませんので、インサイドフォースキャンセラーも固定値が最適解になることはありません。

トーンアームによっては、固定値ではなく、内周と外周で値を替えることができるモデルもあります。

Vertere - SG-1 Tonearm

vertere-sg-1-tonearm
通常の1点糸づり式とは異なり、2点にすることで、内周と外周のインサイドフォースを可変

Ikeda - IT-345

Ikeda
インサイドフォースキャンセラーの強さに加えて、掛け始める位置を可変できる

DUAL - 1249

dual
針先の形状で摩擦力が異なることに着眼。円錐、楕円、ラインコンタクト用に目盛りが用意されている


インサイドフォースキャンセラーの調整方法

最初にアジマスの調整を行う

ヘッドシェルの左右の傾きを調整します。
レコードの音溝はV字型になっていて、内壁(左側)が左ch、外壁(右側)が右chです。

針が音溝に対して、まっすぐ下りないと、その時点で左右の音圧差や音のセパレーション、定位に狂いが生じます。

ヘッドシェルの上が平らの場合は、小型の水準器を置く方法が手軽です。
傷がついても良いレコードを用意して、ヘッドシェルの上に水準器を置き、傾きをチェックします。

水準器の場合は、高さの調整も同時に行えるメリットがあります。
デメリットは、水準器の重さ分、針圧が強くなり、カートリッジに負担がかかります。

小型水準器
小型の水準器を載せて傾きを確認します

ヘッドシェルの上が平らではない場合、アクリルブロックで調整するが良いと思います。
この場合も傷がついても良いレコードを使った方が良いです。

最適なインサイドフォースキャンセラーの考え方

溝の切っていないレコードや、LDなどでアームが止まるように調整する方法は、間違いです。

溝の切っているレコードで調整しない意味がありません。
レコードと摩擦力が異なること、音楽再生する場合、音溝の壁があるからです。

次に、針圧に合わせてメモリがあるタイプ。
針圧2.0gなら、メモリを2.0に。という種類でも、値は無視して構いません。
感覚的に、針圧と同じ値にするとインサイドフォースキャンセラーが掛かり過ぎています。

下の動画は、Fidelixの中川氏によるものです。
インサイドフォースキャンセラーを掛けない状態で、レコードを再生した時の針先の動きを拡大して録ったものです。

針が外側に引っ張られています

インサイドフォースキャンセラーを掛けない状態だと、内周側に針先が動くのに対して、あとからトーンアームが引っ張られているようなイメージです。

結果として、内圧の方が強くなるので、左chの音が大きくなります。
センター定位するはずの人の声が左chに寄っていると感じる場合、インサイドフォースキャンセラーを少しずつ強くして、定位がセンターに来るようにするのが良いと思います。

インサイドフォースキャンセラーを掛けることで、左右の音圧差=音量が均一になる反面、アームに余計な力が加わることでアームの感度の低下、音が悪くなるというデメリットがあります。

キャンセラーを掛けない状態で音圧差が気にならなければ、キャンセラーを使わなくても構いません。

テラーク盤のチャイコフスキー1812年のような、振幅が大きい溝をトレースする場合、たいていのアームはインサイドフォースキャンセラーを掛けないと音飛びします。
音飛びしないのと、音が良いのは別問題なので、トレースが難しい盤を基準にする必要は無いと考えています。

トレースが難しいレコードとして昔から定番の作品です
針圧とインサイドフォースキャンセラーを適切に組み合わせないと終盤の大砲で音飛びします。

インサイドフォースキャンセラー まとめ

  • インサイドフォースは、オフセット角があるアーム特有の問題
  • ピュアストレートアームや、リニアトラッキングアームでは考慮する必要がない
  • インサイドフォースキャンセラーは、内周側に針先が引っ張られる力をキャンセルするためのもので、アンチスケーティングとも呼ばれる
  • インサイドフォースキャンセラーの仕組み
    回転するレコードに針を下すと、針先が接線方向に引っ張られる
    アームの構造上、この力が内周側への力に変換される
    インサイドフォースキャンセラーはこの力を打ち消すために考えられた
  • インサイドフォースキャンセラーの種類
    糸を使用したタイプ(一般的)
    ウェイトを使用したタイプ
    内周と外周で値を変えられるモデルもある
  • アンチスケーティングの調整方法
    事前にアーム高さ、オーバーハング、針圧、アジマスなど他の項目をきちんと調整する
    溝の切っていないレコードでの調整は間違い
    目盛りがある場合、針圧と同じ値にすると掛かりすぎる傾向がある
    センター定位を基準に少しずつ強くしていく
    アンチスケーティングを強くすると、定位が右に寄る
  • インサイドフォースが定量ではないため、キャンセラーに絶対的な最適値は存在しない
  • 音圧差が気にならなければ使用しなくても良い
  • 振幅の大きい溝をトレースする場合は必要になることが多い
  • 音質と音飛び防止のバランスを取ることが重要
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次