
日本でもロスレスのストリーミングサービスとしてAmazon Music HDが登場し、サブスクの時代になりつつあります。
私が契約しているサブスク音楽配信サービスはTidal, Qobuz, Spotify, YouTube Premium(YouTube Music)の4つです。
Amazonはプライム会員にはなっていますが、Amazon Music HDは契約していません。
理由はRoonに対応していない、この1点ですね。
楽曲が多い事や音質も重要な要素ですが、多くの機器で使用できることが一番大切だと思います。
つまり、利用しやすさです。
少し前にソニーのmora qualitasが終了するニュースを見たときは、そうなるだろうなと思っていたので何も驚きませんでした。
日本だけのサービスである(利用者が少ない)に加えて、ネットワークプレーヤーなどのオーディオ機器で利用できない点は致命的だと思ったからです。
Roonを利用するようになると、Roon以外の再生に興味が無くなります。
もはやRoonで使えるストリーミングサービス、RoonReadyに対応した機器等々…Roon前提で考えるようになってしまいました。
そこで、Roonに対応したTidalの導入方法を紹介します。

Tidalを日本で利用する方法【ロスレスストリーミングサービス】

2022年9月現在、日本からは申し込めない

少し前からTidalのサイトが日本語表記され、Tidalの楽曲の一部も日本語で登場し、いよいよ日本でスタートか!?
と話題になりましたが、この記事を書いている2022年9月時点では、まだ日本から申し込みはできません。

VPNソフトを使い、海外IPアドレスから申し込む
そこで、TunnelBearというソフトを使い、疑似的に海外のIPアドレスからTidalにアクセスします。
参考: TunnelBear
サイトからダウンロードし、ソフトを立ち上げます。

任意の国を選択すると、その国のIPアドレスを取得できます。
その状態で、Tidalのサイトにアクセスし契約します。
現在Tidalが利用できる国は下記の通り
Albania, Andorra, Argentina, Australia, Austria, Belgium, Bosnia and Herzegovina, Brazil, Bulgaria, Canada, Chile, Colombia, Croatia, Cyprus, Czech Republic, Denmark, Dominican Republic, Estonia, Finland, France, Germany, Greece, Hong Kong, Hungary, Iceland, Ireland, Israel, Italy, Jamaica, Latvia, Liechtenstein, Lithuania, Luxembourg, Macedonia, Malaysia, Malta, Mexico, Monaco, Montenegro, Netherlands, New Zealand, Nigeria, Norway, Peru, Poland, Portugal, Puerto Rico, Romania, Serbia, Singapore, Slovakia, Slovenia, South Africa, Spain, Sweden, Switzerland, Thailand, Uganda, United Arab Emirates, United Kingdom, United States of America
TIDAL - Where We're Available

契約する国によって価格が異なる
契約する国により月額の使用料、聴くことができるアーティストも変わってきます。
これは、各国のアーティスト、レーベルによる著作権の問題、為替レートの問題が絡みます。
SpotifyやiTunesストアも同様です。
参考までに、各国の契約料金(この記事を書いている時点での為替で)も紹介します。
私は香港で契約しています。プレミアムプランで96香港ドル≒1742円
トンネルベアで香港を選べなくなってしまったため、香港で契約したい場合は別のVPNソフトを使う必要があります。
英国 プレミアムプランで19.99GBP≒=3304円
米国 プレミアムプランで19.99USD≒2848円
カナダ プレミアムプランで19.99CAD≒2182円
Tidalを契約する
今回はトンネルベアを使い、カナダに接続して申し込みをしてみます。

任意のメールアドレスを入れた後、各種個人情報を入力します。
現時点ではメールアドレスがxxx.jpでも、日本のクレジットカードでも問題なく申し込みができました。


一度契約してしまえば、日本のインターネット回線で問題なく使用できます。
契約時のみIPを海外に偽装すればOKです。
TidalをRoon以外で受信する方法としては、PCのソフトではAudirvana。
参考:Audirvana
ネットワークプレーヤーの場合は、OpneHome対応機器であれば、KazooやLuminのアプリで。
非対応の機器では、mconnect playerで再生できます。
また、一部のオーディオ機器では独自に実装したアプリで選曲できるもの、Tidal Connectに対応した機器も存在します。
iOSデバイスにTidalのアプリをインストールする

Tidalは日本国内で正式スタートしていないため、日本のAppleアカウントではインストールできません。
そこで、Gmailなどでアメリカアカウントを取得しインストールする必要があります。
Qubozのアプリも同じ方法で取得可能です。
参考: iPhoneの海外アプリをインストールする方法! 日本で入手不可能なApp Storeのゲームをダウンロードしよう
Tidalの解約方法
解約は日本のインターネット環境からでも問題ありません。
Tidalのサイトにアクセス、ログインしてアカウントを管理へ移行します。

マイアカウントからサブスクリプションを選択。
一番下にあるサブスクリプションを解約をタップすればOKです。

コメント